秋の遠足(以上児) その3
秋の遠足(以上児) その2
秋の遠足(以上児) その1
異年齢交流活動 ハロウイン製作
今月の異年齢交流活動は、ハロウインの製作遊びです。
10月の末には、みんなで集まってハロウインパーティーをしようと計画しています。
まず今日は、運動会からの縦割り3グループで保育室にに分かれてから、ビニールや紙袋、厚紙や色紙などを使って製作遊びが始まりました。
「どんなオバケになろうかな?」
「わたしはプリンセスになりたいな!」
いろいろ考えてビニールを体に巻いたり、頭にかぶったり
お面を作ったり、すてきなバッグを作ったり…
月末のハロウインまでこの遊びは続きます。
10月の末には、みんなで集まってハロウインパーティーをしようと計画しています。
まず今日は、運動会からの縦割り3グループで保育室にに分かれてから、ビニールや紙袋、厚紙や色紙などを使って製作遊びが始まりました。
「どんなオバケになろうかな?」
「わたしはプリンセスになりたいな!」
いろいろ考えてビニールを体に巻いたり、頭にかぶったり
お面を作ったり、すてきなバッグを作ったり…
月末のハロウインまでこの遊びは続きます。
|
2018/10/11
さつまいも堀り その2
初めて給食調理員の先生もこのさつまいも堀りに参加しました。子どもたちと一緒に収穫の喜びを体験し、そして一緒に調理することは、食物をとおしてお互いに交流を深めることができるのでは…給食を作る人と食べる人との関係が豊かになるのではと思います。
うれしくて、楽しくて、なかなか畑から離れられず、まだあるのではないかと、あちこち土をほじくる子どもたちでした。
1時間ほどでさつまいもはリヤカーいっぱい!
「たくさんあったね!」
「大きいのがあったね!」
うれしい重さをからだ中で感じながらも、足取り軽く、園に向かってリヤカーを押したり引いたりして出発しました。
電気柵設置のお世話をしてくださった山本さん、ありがとうございました。おかげでこんなに楽しい体験ができました。
うれしくて、楽しくて、なかなか畑から離れられず、まだあるのではないかと、あちこち土をほじくる子どもたちでした。
1時間ほどでさつまいもはリヤカーいっぱい!
「たくさんあったね!」
「大きいのがあったね!」
うれしい重さをからだ中で感じながらも、足取り軽く、園に向かってリヤカーを押したり引いたりして出発しました。
電気柵設置のお世話をしてくださった山本さん、ありがとうございました。おかげでこんなに楽しい体験ができました。
2018/10/11
さつまいも堀り その1
10月の交通安全訓練
クライミングウォール 工事中の様子
10月1日にお披露目したゆうぎ場のクライミングウォールですが、子どもたちは毎日喜んで遊んでいます。
今日は工事中の時の様子をお知らせします。
壁の強度を増す工事の後、パネルが取り付けられ、ホールドとスタンス(突起物)がつけられましたが、これは場所を変えて取り付けることができるそうです。上手に上までのぼれるようになったら、いろいろ変えてみてもおもしろいですね。
今日は工事中の時の様子をお知らせします。
壁の強度を増す工事の後、パネルが取り付けられ、ホールドとスタンス(突起物)がつけられましたが、これは場所を変えて取り付けることができるそうです。上手に上までのぼれるようになったら、いろいろ変えてみてもおもしろいですね。
|
2018/10/06
黄組親子ジオクッキング その5
黄組親子ジオクッキング その4
黄組親子ジオクッキング その3
黄組親子ジオクッキング その2
黄組親子ジオクッキング その1
クライミングウォールお披露目会
ただいまブログ欄、テスト中
|
|
|
|
|
|
2018/10/03
合同礼拝 ~以上児~ その2
プラレールお楽しみ会
先週のプラレールお楽しみ会の様子です。園にいただいたプラレールをおもちゃクリニック(糸魚川市後援のおもちゃリサイクル普及啓発事業)さんで全て点検修理していただきました。今回、遊戯場をプラレール広場として日を決めて、子どもたちに呼びかけました。当日は入場券を持って、うれしそうに子どもたちがやってきましたよ!遊戯場いっぱいにめぐらしたレールやたくさんの電車に目を輝かせていました。さあ、どれから遊ぼうかな?プラレール初心者の女性保育士はレールの設置に結構とまどいましたが、遊び方は子どもたちの方が上手ですね。
気に入った電車をいくつも抱きしめている子もいました。目移りしてしまいますよね。腹ばいのようになってレールに顔を近づけ、電車を自分で動かそうとしている子もいました。自分が電車を運転している気分を味わっていたのでしょうね。また次回、このような日を決めて、自由にじっくりと遊ばせたいと思います。おもちゃクリニックのドクターの皆さんには大変お世話になりました。詳しい修理の様子を示したカルテを見ると、まさにおもちゃは患者さん扱いで、おもちゃへの愛でいっぱいです!感謝です!
気に入った電車をいくつも抱きしめている子もいました。目移りしてしまいますよね。腹ばいのようになってレールに顔を近づけ、電車を自分で動かそうとしている子もいました。自分が電車を運転している気分を味わっていたのでしょうね。また次回、このような日を決めて、自由にじっくりと遊ばせたいと思います。おもちゃクリニックのドクターの皆さんには大変お世話になりました。詳しい修理の様子を示したカルテを見ると、まさにおもちゃは患者さん扱いで、おもちゃへの愛でいっぱいです!感謝です!
//