クリスマス会 その1
手作りおやつ
毎週、給食先生がいろんな手作りおやつを作ってくれるのを子どもたちも職員もとても楽しみにしています。
今日のおやつは何かなぁ~?
給食室からいい香りがしてきましたよー!
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマスがやってきますね!「リースパイ」と「ツリー」のとてもかわいいおやつの登場にみんな大喜び!
パーティー気分で、クリスマスに向けて製作した帽子を被っておやつタイムの紅組さん。お口やほっぺにクリームをつけて、嬉しそうに食べていました。給食先生、いつもおいしい給食やおやつを作ってくれてありがとう。
今日のおやつは何かなぁ~?
給食室からいい香りがしてきましたよー!
もうすぐみんなが楽しみにしているクリスマスがやってきますね!「リースパイ」と「ツリー」のとてもかわいいおやつの登場にみんな大喜び!
パーティー気分で、クリスマスに向けて製作した帽子を被っておやつタイムの紅組さん。お口やほっぺにクリームをつけて、嬉しそうに食べていました。給食先生、いつもおいしい給食やおやつを作ってくれてありがとう。
2018/12/19
12月誕生会 アーチをくぐって…
12月誕生会 お祝いする子どもたちも…
12月誕生会 うれしい顔!
12月誕生会 誕生者入場
12月防災訓練
おやつにも大根が登場!
黄組 はりはりに挑戦
大根がいっぱい! つづき
大根がいっぱい!
職員の関係の方から大根が豊作という声があり、その方の畑で大根の収穫をさせていただくことになり、黄組さんが園バスに乗ってでかけました。
能生川の左岸に保育園の畑の何十倍も広い畑があり、そこでは大根が首を長くして、いや、首を太くして(笑)子どもたちのことを待っていました。豊作とは聞いていましたが、とっても太い大根で、こどもたちが両手で首をつかんでも手が回らない大きさの大根ばかりでした。
子どもたちは大喜び。葉っぱをつかんだり首をつかんだり…何とかして抜こうといっしょうけんめい!調子をつかむとうれしくなって、もう一本、もう一本と手を伸ばしていきました。
みんなで50本も抜くと、満足!満足!園バスに積み込み園に帰ってきました。
ダイナミックな大きな大根を思う存分抜いて、ダイナミックな体験ができました!
能生川の左岸に保育園の畑の何十倍も広い畑があり、そこでは大根が首を長くして、いや、首を太くして(笑)子どもたちのことを待っていました。豊作とは聞いていましたが、とっても太い大根で、こどもたちが両手で首をつかんでも手が回らない大きさの大根ばかりでした。
子どもたちは大喜び。葉っぱをつかんだり首をつかんだり…何とかして抜こうといっしょうけんめい!調子をつかむとうれしくなって、もう一本、もう一本と手を伸ばしていきました。
みんなで50本も抜くと、満足!満足!園バスに積み込み園に帰ってきました。
ダイナミックな大きな大根を思う存分抜いて、ダイナミックな体験ができました!
2018/12/14
黄組 たくわん作りに挑戦 つづき
黄組 たくわん作りに挑戦
成道会のお参り
11日、本堂にて成道会のお参りがありました。
これはおしゃかさまがお悟りを開かれた日であり、12月8日であったと伝えられています。
おしゃかさまは、『人々の幸せのために本当に尊いことは何だろう』といっしょうけんめい考えられて、悪魔の誘惑にも負けず、ついにおさとりを開かれました。
11日、お参り当日の朝はとても気温が低く、こどもたちは外着着用で本堂に入りお参りに参加しました。おしゃかさまがいろいろな誘惑に負けなかったように子どもたちも、『ほとけの子』として、寒さに負けず、やさしい気持ちをもってお友だちと仲良く、一日一日を大切に過ごしていくようにとお話しを聞き、静かに手を合わせました。
これはおしゃかさまがお悟りを開かれた日であり、12月8日であったと伝えられています。
おしゃかさまは、『人々の幸せのために本当に尊いことは何だろう』といっしょうけんめい考えられて、悪魔の誘惑にも負けず、ついにおさとりを開かれました。
11日、お参り当日の朝はとても気温が低く、こどもたちは外着着用で本堂に入りお参りに参加しました。おしゃかさまがいろいろな誘惑に負けなかったように子どもたちも、『ほとけの子』として、寒さに負けず、やさしい気持ちをもってお友だちと仲良く、一日一日を大切に過ごしていくようにとお話しを聞き、静かに手を合わせました。
2018/12/13
ふるさと糸魚川PR大作戦in糸魚川駅&新幹線乗車体験 その8
小さな小さな新幹線の旅でしたが、黒部宇奈月温泉駅でも糸魚川のPRができ、黒部市のジオパークにも触れ、幼いこの年齢で家族ではなく友だちや先生と一緒に新幹線に乗るという貴重な体験ができました。
また、知らないところへ一歩踏み出し、知らない人と出会い接することも、子どもたちにとって大変価値のある経験になったのではないかと思います。この活動を経験して、私は、子どもたちが自分のふるさとに自信をもち、新しい世界へ目を輝かせて羽ばたいていくようなイメージを持ちました。
また、知らないところへ一歩踏み出し、知らない人と出会い接することも、子どもたちにとって大変価値のある経験になったのではないかと思います。この活動を経験して、私は、子どもたちが自分のふるさとに自信をもち、新しい世界へ目を輝かせて羽ばたいていくようなイメージを持ちました。
2018/12/10
ふるさと糸魚川PR大作戦in糸魚川駅&新幹線乗車体験 その7
ふるさと糸魚川PR大作戦in糸魚川駅&新幹線乗車体験 その6
ふるさと糸魚川PR大作戦in糸魚川駅&新幹線乗車体験 その5
ふるさと糸魚川PR大作戦in糸魚川駅&新幹線乗車体験 その4
ふるさと糸魚川PR大作戦in糸魚川駅&新幹線乗車体験 その3
あっという間にお客様は改札口から出てこられるので、みんなで気持ちを集中!
お急ぎのお客様もいらっしゃったと思いますが、何とか子どもたちの方へ向かっていただきたくて、職員もいっしょうけんめい声をかけました。
一人二人と、子どもたちに気がつき近寄ってくださる方が出ると、続いて他の方も足を止めてくださいました。
子どもたちからの言葉とプレゼントに「ありがとう!」と,
にっこりして受け取ってくださる方がたくさんいました。
お急ぎのお客様もいらっしゃったと思いますが、何とか子どもたちの方へ向かっていただきたくて、職員もいっしょうけんめい声をかけました。
一人二人と、子どもたちに気がつき近寄ってくださる方が出ると、続いて他の方も足を止めてくださいました。
子どもたちからの言葉とプレゼントに「ありがとう!」と,
にっこりして受け取ってくださる方がたくさんいました。
2018/12/10