元気に登園!
冬の園庭
安全訓練が終わった後、園庭の様子を見てみました。
こんな寒い朝、園庭はどうなっているのかな?
積雪は3~5cm程度。雪国の冬はこんなものでは済みません!例年だとこれからずんずん積もって1mほどになるところです。
今日はこの冬一番の寒い朝。園庭も凍っていました。水たまりに厚さ2cmもある氷を発見!氷を見るとバリバリと足で割ってみたくなるのが子どもですね!スケートリンクのようにつるつる滑ってみたり、くるりと回ってみようとする子もいました。
まだまだ冬はこれからです。
こんな寒い朝、園庭はどうなっているのかな?
積雪は3~5cm程度。雪国の冬はこんなものでは済みません!例年だとこれからずんずん積もって1mほどになるところです。
今日はこの冬一番の寒い朝。園庭も凍っていました。水たまりに厚さ2cmもある氷を発見!氷を見るとバリバリと足で割ってみたくなるのが子どもですね!スケートリンクのようにつるつる滑ってみたり、くるりと回ってみようとする子もいました。
まだまだ冬はこれからです。
2019/01/10
冬の安全訓練
今日はこの冬一番の寒い朝でした。昨日からの積雪はなかったのですが、道路がつるつるに凍結し氷がはっていました。このような日は、園バス車庫のシャッターが凍り開かなくなる事態になります。今日もそのためバケツでシャッターにお湯を何杯もかけて対処しました。
雪国の冬は危険がいっぱいです。今日は冬場の雪や氷の危険を知らせる安全訓練が行われました。園の門扉付近の凍結の路面を歩いたり、屋根の雪やつららを見たりしながら、子どもたちと安全に過ごすための約束をしました。
雪国の冬は危険がいっぱいです。今日は冬場の雪や氷の危険を知らせる安全訓練が行われました。園の門扉付近の凍結の路面を歩いたり、屋根の雪やつららを見たりしながら、子どもたちと安全に過ごすための約束をしました。
2019/01/10
お正月のあそび
繭玉かざり
新年を迎え、いきなりインフルエンザが流行してしまいました。7日の朝は次々に連絡が入り、10名を超す欠席がありました。土日の発症が多く、そのような場合は今週いっぱいは欠席となります。特に年少、年中クラスに流行しています。子どもたちのにぎやかな声が今一つ聞こえず、ややさびしい新年となりました。今週は、今月26日に予定している春まち発表会の練習とともに、お正月の遊びも楽しんでほしいと思っていました。みんなでというわけにはいきませんでしたが、登園している子だけでもと繭玉飾りを作りました。『豊作・豊漁・千客万来・安全…』などいろいろなお願いを込める繭玉かざりですが、今回は特に『病気回復・健康第一』のお願いを込めました。ゆうぎ場と玄関にかざってあります。
みんな早く元気になって登園してほしいです。
みんな早く元気になって登園してほしいです。
|
|
|
2019/01/10
新年お楽しみ会 その5
最初は『♪さくらんぼ』の曲にノリノリで余裕だったのですが、曲が終わりに近づき、本音は…(あせる~!)
しかし、何とか書き上げました!
約縦4m×横4mの書道パフォーマンスは大成功!
幼い子どもたちには、目の前の書が、字とも絵とも何ともわからないかもしれませんが、園長先生(他職員)の真剣さ・気迫が子どもたちにも伝わったのではないかと思います。
書の文言は能生保育園の軸となる真宗保育の『ほとけさまとの約束の言葉』です。新年を迎え、あらためて三つの教え(三帰依)を子どもたちへのメッセージとして書きました。
わたくしたちはほとけのこどもになります
わたくしたちはただしいおしえをききます
わたくしたちはみんななかよくいたします
今年もほとけさまといっしょに、いまこのときを生き生きと生きていきましょう!
しかし、何とか書き上げました!
約縦4m×横4mの書道パフォーマンスは大成功!
幼い子どもたちには、目の前の書が、字とも絵とも何ともわからないかもしれませんが、園長先生(他職員)の真剣さ・気迫が子どもたちにも伝わったのではないかと思います。
書の文言は能生保育園の軸となる真宗保育の『ほとけさまとの約束の言葉』です。新年を迎え、あらためて三つの教え(三帰依)を子どもたちへのメッセージとして書きました。
わたくしたちはほとけのこどもになります
わたくしたちはただしいおしえをききます
わたくしたちはみんななかよくいたします
今年もほとけさまといっしょに、いまこのときを生き生きと生きていきましょう!
|
|
|
2019/01/07
新年お楽しみ会 その4
新年お楽しみ会 その3
ポストに入れられた年賀状を届けるのは黄組さんのお仕事です。いっしょうけんめい書かれている名まえを読んで、(なかなか読めない字もあり…)お友だちをさがしていました。
「〇〇ぐみの〇〇ちゃんね!」
「ハイ、年賀状ですよ!」
もらった子はみんな目を丸くして、届いた年賀状を見ていました。
「だれが書いてくれたのかな?」
「なんて書いてあるのかな?」
(なかなか読めない字もあり…
なかなかわからない絵もあり…)
笑いがいっぱいでした!
自分にお手紙が来るということってうれしいですよね!
「〇〇ぐみの〇〇ちゃんね!」
「ハイ、年賀状ですよ!」
もらった子はみんな目を丸くして、届いた年賀状を見ていました。
「だれが書いてくれたのかな?」
「なんて書いてあるのかな?」
(なかなか読めない字もあり…
なかなかわからない絵もあり…)
笑いがいっぱいでした!
自分にお手紙が来るということってうれしいですよね!
|
|
2019/01/07
新年お楽しみ会 その2
新年お楽しみ会 その1
新年お楽しみ会の様子です。
4日は、新年を迎えたばかりでお休みの子が多くやや残念でしたが、一年の始まりということで、ゆうぎ場にみんなで集まってお楽しみ会を行いました。
まずは、ゲーム大会の紅・桃組さんの様子です。
大事そうに子どもたちが手に持っているのは、年末に書いたお友だちへの年賀状です。この年賀状をポストに出しにいくゲームですが、黄組さんがポストまで連れて行ってくれるというものです。
無事にポストに年賀状が出せて、その後は園長先生からお年玉をいただき大喜びでした!
4日は、新年を迎えたばかりでお休みの子が多くやや残念でしたが、一年の始まりということで、ゆうぎ場にみんなで集まってお楽しみ会を行いました。
まずは、ゲーム大会の紅・桃組さんの様子です。
大事そうに子どもたちが手に持っているのは、年末に書いたお友だちへの年賀状です。この年賀状をポストに出しにいくゲームですが、黄組さんがポストまで連れて行ってくれるというものです。
無事にポストに年賀状が出せて、その後は園長先生からお年玉をいただき大喜びでした!
2019/01/07
新年おめでとう!
今年最後のお集り
年末大そうじ
たくわんのできあがり!
青い空に誘われ、弁天浜へ…
「さあ、あそぶぞー!」
弁天浜では、くるみや流木、海藻、小さな魚、磯ガニ…いろいろな宝物が見つかります。
今日は何に出会えるかな?
「12月だからなあ~」「もう寒いしな~」
「何にもいるわけないよな~」
とあきらめていたのですが…
「おーい、なんかいるぞ!」
さすが!
『弁天浜のことならおまかせ』のわが園のこどもたち!
波打ち際にずっとみんなで歩きながら、赤ちゃんあめふらしを100匹も見つけました!
夏には手のひらサイズになっているあめふらし。どうやらこの時期に生まれるようですね。
弁天浜は楽しいあそび場です!
弁天浜では、くるみや流木、海藻、小さな魚、磯ガニ…いろいろな宝物が見つかります。
今日は何に出会えるかな?
「12月だからなあ~」「もう寒いしな~」
「何にもいるわけないよな~」
とあきらめていたのですが…
「おーい、なんかいるぞ!」
さすが!
『弁天浜のことならおまかせ』のわが園のこどもたち!
波打ち際にずっとみんなで歩きながら、赤ちゃんあめふらしを100匹も見つけました!
夏には手のひらサイズになっているあめふらし。どうやらこの時期に生まれるようですね。
弁天浜は楽しいあそび場です!
2018/12/25
青い空に誘われ…
今日は12月とは思えない青い空が広がり、気持ちの良い日となりました。年末は気温が下がり、かなり降雪があると予報が出ています。これからいよいよ雪の季節を迎えます。
今のうち、今のうち…と、今日は黄組さんとお散歩に出かけました。
道路のへこみに氷を発見!
「氷がはってる!」
「朝、さむかったもんねー!」
足を踏み入れて、バリバリと氷を割ろうとする子どもたち。
確実に冬が進んでいます。
向かう先は弁天浜。
日本海の荒波は、今日はお休みのはず。「いってきま~す!」
今のうち、今のうち…と、今日は黄組さんとお散歩に出かけました。
道路のへこみに氷を発見!
「氷がはってる!」
「朝、さむかったもんねー!」
足を踏み入れて、バリバリと氷を割ろうとする子どもたち。
確実に冬が進んでいます。
向かう先は弁天浜。
日本海の荒波は、今日はお休みのはず。「いってきま~す!」
2018/12/25
クリスマス会 その4
クリスマス会 その3
クリスマス会 その2
クリスマス会 その1