花まつり(以上児)礼拝 その3
花まつり(以上児)礼拝 その2
4月に入所したばかりのお友だちも上手に頭を下げてお参りする姿がありました。わずかの間ですが体も心も少しずつ成長していますね。
礼拝の中で、おしゃか様がお生まれになった時、7歩歩き、右手で天をさし、左手で地をさして『天上天下唯我独尊』と言われたというお話を園長先生からお聞きしました。そのとおりにおしゃか様と同じ形をとってみる子どもたち。
おしゃか様の言葉から、『誰にもかわることのできないたった一人の自分』であること、自分の命もお友だちの命も尊い事を知った日でした。
礼拝の中で、おしゃか様がお生まれになった時、7歩歩き、右手で天をさし、左手で地をさして『天上天下唯我独尊』と言われたというお話を園長先生からお聞きしました。そのとおりにおしゃか様と同じ形をとってみる子どもたち。
おしゃか様の言葉から、『誰にもかわることのできないたった一人の自分』であること、自分の命もお友だちの命も尊い事を知った日でした。
2020/05/14
花まつり(以上児)礼拝 その1
花まつり(未満児) その5
花まつり(未満児) その4
花まつり(未満児) その3
花まつり(未満児) その2
花まつり(未満児) その1
花まつりの様子をお知らせします。花まつりはおしゃか様のお誕生をお祝いする日です。本園では今年は新型コロナウイルスへの対応を職員で考えた上で、保護者さんや地域の方をお呼びすることをせずに、予防をしっかりとしながら未満児(0・1・2歳児)と以上児(3・4・5歳児)の日を分けて実施しました。
まずは、昨日の未満児さんの花まつりの様子です。
園に隣接する光栄寺本堂にお友だちがみんな集まってきましたよ!
全クラスで行う毎月の礼拝では途中で退場している未満児さんですが、この日は未満児さんだけの花まつりということで、未満児さん用に時間を短くしたり、内容を考えました。花御堂も未満児さん用に小さく作ってみました。
まずは、昨日の未満児さんの花まつりの様子です。
園に隣接する光栄寺本堂にお友だちがみんな集まってきましたよ!
全クラスで行う毎月の礼拝では途中で退場している未満児さんですが、この日は未満児さんだけの花まつりということで、未満児さん用に時間を短くしたり、内容を考えました。花御堂も未満児さん用に小さく作ってみました。
2020/05/13
おにぎりの日
通常の保育が始まりました!
こどもの日にはこんなおにぎりを…
ワカメをみつけたよ! ~まりん組~
弁天浜のこいのぼり
こいのぼり集会の後、この時期には地域の名物になっている『弁天浜のこいのぼり』を見にでかけました。朝はどんよりした曇り空でしたが、昼に向かってだんだんと青空が広がり、たくさんのこいのぼりも気持ち良さそうに泳いでいましたよ!
新型コロナウイルス感染症の予防で、最近は何かと制約もある状況が続いている子どもたち。今日はこいのぼりを見ながら、日本海を前に、広い場所で大きく息を吸ってのびのびと遊ぶことができました。
新型コロナウイルス感染症の予防で、最近は何かと制約もある状況が続いている子どもたち。今日はこいのぼりを見ながら、日本海を前に、広い場所で大きく息を吸ってのびのびと遊ぶことができました。
2020/04/24
こいのぼり集会
マイ・念珠
合同礼拝 その2
今年度初めての合同礼拝ということで、今日は、本堂という場所についてや出入りする時のあいさつ、またお参りについてのお話を、園長先生と航平先生から教えていただきました。
また、仏さまへごあいさつの言葉について『「ナムアミダブツ」と名前を呼ばれると阿弥陀様はうれしいんだよ』という園長先生のお話がありました。子どもたちにとっても、誰にとっても自分の名前を呼ばれることはうれしいことですよね!
担当の先生は『うまれてきてくれてありがとう』という絵本を読んでくれました。この絵本には「あなたは世界でたった一人のかけがいのない存在です」というメッセージがこもっています。この合同礼拝から来月の花まつりへと、命の喜び、尊さについてみんなで考えていきます!
また、仏さまへごあいさつの言葉について『「ナムアミダブツ」と名前を呼ばれると阿弥陀様はうれしいんだよ』という園長先生のお話がありました。子どもたちにとっても、誰にとっても自分の名前を呼ばれることはうれしいことですよね!
担当の先生は『うまれてきてくれてありがとう』という絵本を読んでくれました。この絵本には「あなたは世界でたった一人のかけがいのない存在です」というメッセージがこもっています。この合同礼拝から来月の花まつりへと、命の喜び、尊さについてみんなで考えていきます!
|
|
2020/04/24
合同礼拝 その1
今年度初めての4月合同礼拝が光栄寺本堂で行われました。
園児の代表として、献灯献花・お焼香を行うひかり組さんはちょっと緊張していたようです。
先日、園長先生と航平先生から習ったお焼香の仕方はバッチリ覚えていて上手にできました!毎月の合同礼拝で、ひかり組さんはこの献灯・献花・お焼香を順番でやっていきます。
つぼみ組さん・わかば・こゆき組さんも、今日は少し離れた場所に座り、少しの時間、参加しました。わかば・こゆき組さんは担任の先生のそばで、何が始まるのかとキョロキョロしていたようです。本堂での礼拝の雰囲気が少しでも感じられたかなと思います。
園児の代表として、献灯献花・お焼香を行うひかり組さんはちょっと緊張していたようです。
先日、園長先生と航平先生から習ったお焼香の仕方はバッチリ覚えていて上手にできました!毎月の合同礼拝で、ひかり組さんはこの献灯・献花・お焼香を順番でやっていきます。
つぼみ組さん・わかば・こゆき組さんも、今日は少し離れた場所に座り、少しの時間、参加しました。わかば・こゆき組さんは担任の先生のそばで、何が始まるのかとキョロキョロしていたようです。本堂での礼拝の雰囲気が少しでも感じられたかなと思います。
2020/04/24
春の香り うど汁作り
お花見に行ったよ! ~つぼみ・わかば・こゆき組~
4月誕生会 その3
未満児さんにとっては、いつものお誕生会のようなたくさんのお友だちの姿はなかったのですが、少人数の中でいつもそばにいる先生方と安心感もあり、また特別な『お誕生会』というお祝いの雰囲気も味わえたと思います。
お祝いする側の子どもたちもリラックスしていて、おじぎや歌のしぐさなどとてもかわいかったですよ!最後は、退場する象さんにみんなトコトコついていって…なんとも笑ってしまいました!
コロナウイルス感染症の状況により、来月はまたどのように誕生会を行えば良いのか職員で考えていきます。
お祝いする側の子どもたちもリラックスしていて、おじぎや歌のしぐさなどとてもかわいかったですよ!最後は、退場する象さんにみんなトコトコついていって…なんとも笑ってしまいました!
コロナウイルス感染症の状況により、来月はまたどのように誕生会を行えば良いのか職員で考えていきます。
2020/04/22