ひかり組親子ジオクッキング その2
ひかり組親子ジオクッキング その1
昨年度の園創立70周年事業の一つであった年長児親子ジオクッキングが好評だったこともあり、今年度も年長児親子ジオクッキングを開催しました。講師は昨年度に引き続き、『食楽厨房あづま』さんの料理長と息子さんです。メニューはあづまさんが、また新たに考えてくださり、地元の食材や子どもたちが育てた食材を中心に使った、楽しくておいしいものとなりました。
2019/11/14
地域ふれあい道場~お寺DE和太鼓~ その3
子どもたちも和太鼓の演奏が終わると少し気持ちがゆったりとしたようで、お家の方や地域のおじいちゃん・おばあちゃんと向き合い、ほっとした表情で歌を歌っていたようです。お客様も子どもたちを笑顔であたたかく包んでくださいました。茶話会では子どもたちが育てたさつまいもを使ったスイートポテトや梅ジュースで作った梅ゼリーがふるまわれました。子どもたちが席の中にところどころ入って座り、他園のお友だちやおじいちゃん・おばあちゃんたちと一緒におしゃべりも楽しみました。
秋の恒例の行事となっているお寺DE和太鼓。また、みなさん、来年もお会いする日を楽しみにしています!
秋の恒例の行事となっているお寺DE和太鼓。また、みなさん、来年もお会いする日を楽しみにしています!
2019/11/08
地域ふれあい道場~お寺DE和太鼓~ その2
地域ふれあい道場~お寺DE和太鼓~ その1
11月7日、光栄寺本堂を会場に地域ふれあい道場~お寺DE和太鼓~が開催されました。昨年は園創立70周年記念式典が行われたため開催されず、2年ぶりのお寺DE和太鼓を楽しみにしていた地域の方もたくさんいらっしゃったようです。いつも見に来てくださるデイ・サービス『はま』さんのおじいちゃん・おばあちゃんや市内の他の保育園のお友だちも園バスに乗ってたくさん来てくださいました。お天気も良くポカポカ陽気の中、たくさんの方々と一緒に楽しい時間を過ごしました。
2019/11/08
幼児音楽フェスティバル表彰式
今日は午後、ゆうぎ場に全園児が集まり、幼児音楽フェスティバルに参加したまりん組とひかり組の表彰式を行いました。そして一人ずつ園長先生から名前を呼ばれて前に出て賞状をいただきました。飛び上がるように大きな声で返事をする子…照れくさそうにもじもじして前に出て行く子…友だちと賞状を見せ合って肩を寄せにっこりし合う子…小さいくるみ組さんに自慢気に賞状を見せる子…。みんなうれしそうでした!くるみ組さんは、来年参加することが楽しみになったでしょうね!
2019/11/05
幼児音楽フェスティバル その2
幼児音楽フェスティバル その1
ハロウィンパーティー その2
ハロウィンパーティー その1
10月誕生会
焼きいも大会
焼きいも大会準備 その6
焼きいも大会準備 その5
焼きいも大会準備 その4
焼きいも大会準備 その3
焼きいも大会準備 その2
焼きいも大会準備 その1
職員園内研修 感染症対策
10月の職員園内研修の様子です。これから冬に向かい例年インフルエンザや感染性胃腸炎等の発生がみられます。今回は、保育室で園児の嘔吐があった場合、保育者はどう対応したら良いのか行動確認したり、保育室に備えてある感染症・嘔吐対応グッズ(通称ノログッズ)の備品確認をしました。保育園ではできる限り集団に流行させないようにと考え対応しています。ちょっとした嘔吐と軽く考えていても、大きく感染症が広がることもあります。保護者の皆さんには、日々のお子さんの体調に注意しできるだけの予防と対策をお願いします。
|
|
2019/10/25
干し柿作り ~ひかり組~
さわし柿作りに続き、ひかり組さんが保育者と一緒に干し柿作りをやってみました。『しぶくて食べられない柿を甘くする方法』はさわし柿だけではなくもう一つあるね…ということで挑戦です。T字になった柿の枝をうまくロープに差し込むことが子どもたちの仕事です。ネックレスののようにうまく差し込めましたよ。保育室のテラスにカーテンのようにつるしてみたらいい感じ!毎日子どもたちも見守ることができます。鳥やいのしし?など、敵も多いかもしれません。さあ、この柿のネックレス…どうなるでしょうか?
2019/10/25