こんにゃく作り ~ひかり組~ その1
報恩講 精進料理作り
報恩講のお参りの前に行った、以上児の精進料理作りの様子です。毎年、報恩講には肉や魚を使わない精進料理が給食メューとなっています。以上児さんは各クラスごとに調理の中でできることをし、最後にアツアツのおいしい『おでん風煮』ができました。
くるみ組さんはこんにゃくをちぎり(結構、指先に力がいるんです。)、まりん組さんは大根と人参をピーラーで皮むきし、そしてひかり組さんはその野菜を包丁で切ってお鍋に…。みんなで力を寄せ合ってとってもおいしいお汁ができましたよ!
報恩講のメニューはまだまだたくさんありました。ひかり組さんがお手伝いして作った干し柿も料理に入れたり、この日のためにこんにゃくも手作りしました。その様子はまた後日お知らせしますね!
くるみ組さんはこんにゃくをちぎり(結構、指先に力がいるんです。)、まりん組さんは大根と人参をピーラーで皮むきし、そしてひかり組さんはその野菜を包丁で切ってお鍋に…。みんなで力を寄せ合ってとってもおいしいお汁ができましたよ!
報恩講のメニューはまだまだたくさんありました。ひかり組さんがお手伝いして作った干し柿も料理に入れたり、この日のためにこんにゃくも手作りしました。その様子はまた後日お知らせしますね!
|
2019/11/29
報恩講 その2
報恩講 その1
報恩講を前に、本堂の大そうじ ~以上児~ その2
次はまりん組さん。昨年も経験しているのでやり方がわかっています。一人ひとり競争するようにおそうじ場所を見つけて、あちこちにちらばり、床や戸をきれいにしていましたよ。
最後はひかり組さんです。他のクラスとは違って、雑巾をしぼって水拭きで床や階段を磨いてくれました。子どもたちの力で本堂はピカピカになりました!仏さまも子どもたちの様子を見てきっと喜んでくださったことと思います。
28日にはこの本堂で報恩講のお参りが行われます。心静かに手を合わせるお参りの準備ができました。
最後はひかり組さんです。他のクラスとは違って、雑巾をしぼって水拭きで床や階段を磨いてくれました。子どもたちの力で本堂はピカピカになりました!仏さまも子どもたちの様子を見てきっと喜んでくださったことと思います。
28日にはこの本堂で報恩講のお参りが行われます。心静かに手を合わせるお参りの準備ができました。
2019/11/29
報恩講を前に、本堂の大そうじ ~以上児~ その1
たにはま公園へ ~まりん組~
海洋高校交流会 今年度最終回 その3
海洋高校交流会 今年度最終回 その2
海洋高校交流会 今年度最終回 その1
能生小チャレンジランキングに参加 ~ひかり組~
昨日、能生小学校のチャレンジランキングにひかり組さんが参加させていただきました。先日、同校にて就学時健康診断があったばかりで、ひかり組さんにとっては小学校生活への興味が増したところです。
アリーナでの全校生徒の集まりをスタートに、3グループに分かれて、いろいろな教室で行われているチャレンジゲームへと向かっていきました。どこの部屋でも小学生によるていねいなゲームの説明を受け、見よう見まねもあり、楽しそうにまた真剣に『宝探し』や『字探し』『射的』などにチャレンジしていました。
能生小学校の皆さんには一人ひとりにやさしくゲームのお世話をしてもらいました。園に帰る時間が迫り、保育者が子どもたちを呼び集めると、「もっともっと、したかったなぁ~!」という声が多く上がっていました。「来年、小学校に入学したらまたできるよ!お楽しみに!」と話して帰ってきました。この日のように小学校への楽しみな気持ちが、子どもたちの心の中に少しずつふくらんでいくといいなあと思います。
アリーナでの全校生徒の集まりをスタートに、3グループに分かれて、いろいろな教室で行われているチャレンジゲームへと向かっていきました。どこの部屋でも小学生によるていねいなゲームの説明を受け、見よう見まねもあり、楽しそうにまた真剣に『宝探し』や『字探し』『射的』などにチャレンジしていました。
能生小学校の皆さんには一人ひとりにやさしくゲームのお世話をしてもらいました。園に帰る時間が迫り、保育者が子どもたちを呼び集めると、「もっともっと、したかったなぁ~!」という声が多く上がっていました。「来年、小学校に入学したらまたできるよ!お楽しみに!」と話して帰ってきました。この日のように小学校への楽しみな気持ちが、子どもたちの心の中に少しずつふくらんでいくといいなあと思います。
2019/11/21
11月誕生会 その2
11月誕生会 その1
フェスティバル後の園外保育 ~ひかり組~ その4
フェスティバル後の園外保育 ~ひかり組~ その3
フェスティバル後の園外保育 ~ひかり組~ その2
佐藤菓子屋さんを後にして、あたたかいたいやきを、さあ、どこでいただきましょうか?
もう一度園バスに乗り込み、この後は島道地区へ向かいました。園長先生が代理住職としてお勤めしているお寺さん・礼信寺があり、そこで食べさせていただくというご縁をいただいたのです。
礼信寺では本堂で一人ずつお賽銭をあげ、お参りをさせていただきました。毎月の本堂での礼拝のほか、先日は高田別院でもお賽銭とお参りの経験があるので、どの子もとても上手に手を合わせてお参りができました。礼信寺の阿弥陀様は、突然の小さなお客さんたちに驚いていたことでしょうね。
もう一度園バスに乗り込み、この後は島道地区へ向かいました。園長先生が代理住職としてお勤めしているお寺さん・礼信寺があり、そこで食べさせていただくというご縁をいただいたのです。
礼信寺では本堂で一人ずつお賽銭をあげ、お参りをさせていただきました。毎月の本堂での礼拝のほか、先日は高田別院でもお賽銭とお参りの経験があるので、どの子もとても上手に手を合わせてお参りができました。礼信寺の阿弥陀様は、突然の小さなお客さんたちに驚いていたことでしょうね。
2019/11/21
フェスティバル後の園外保育 ~ひかり組~ その1
幼児音楽フェスティバルその後
ひかり組親子ジオクッキング その4
土鍋から湯気が立ち上り、ほかほかなおいもの香りがいっぱいに広がりました。すりみ汁もおいしそう!さあ、みんなでいただきましょう!
子どもたちの包丁の扱いにとなりでドキドキした保護者もいたかもしれませんが、様子を見て「なかなかうちの子、できるわ!」とにっこりする保護者もいらっしゃったかと思います。親子で一緒に野菜を切ったり、皮をむいたり、調味料を混ぜたり、盛り付けをしたり…とても楽しそうでした!クッキングへの興味のほかに、地元の食材への関心も広がったことかと思います。「今度はお家で一緒に作ってみようか!」と相談しながら楽習館を後にした親子も多かったのではないかと思います。
昨年度に続いて、子どもたちのために十分に考え準備をしてくださった『食楽厨房あづま』さんのご協力に、心から感謝いたします。楽しい経験ができました!
子どもたちの包丁の扱いにとなりでドキドキした保護者もいたかもしれませんが、様子を見て「なかなかうちの子、できるわ!」とにっこりする保護者もいらっしゃったかと思います。親子で一緒に野菜を切ったり、皮をむいたり、調味料を混ぜたり、盛り付けをしたり…とても楽しそうでした!クッキングへの興味のほかに、地元の食材への関心も広がったことかと思います。「今度はお家で一緒に作ってみようか!」と相談しながら楽習館を後にした親子も多かったのではないかと思います。
昨年度に続いて、子どもたちのために十分に考え準備をしてくださった『食楽厨房あづま』さんのご協力に、心から感謝いたします。楽しい経験ができました!
2019/11/14
ひかり組親子ジオクッキング その3