雪あそび
節分集会 その4
節分集会 その3
節分集会 その2
節分集会 その1
能生中学校3年生との交流会
1月28日・29日に能生中学校3年生が来園し、交流会が行われました。この交流会は昨年から行われているもので、子どもたちはとても楽しみにしていました。中学生は絵本を読んでくれたり、車遊び、ままごと遊び、新聞紙遊び、一緒に工作したり、散歩に行ったり…たくさんこどもたちと遊んでくれました。未満児さんにていねいに靴を履かせてくれたり、小さくなって顔を覗き込みながら手をつないでくれる姿はとてもやさしく、子どもたちはすぐに慣れ笑顔を見せていましたね!息の合った合唱や力強い『ㇵカ』の披露も感激しましたよ!
今後もこの交流会を続けていけたらと思います。中学生の皆さん、また保育園に遊びにいらしてくださいね!
今後もこの交流会を続けていけたらと思います。中学生の皆さん、また保育園に遊びにいらしてくださいね!
2020/01/31
春まち発表会 その6
5歳児ひかり組さんの発表です。男の子のアラジンは、アニメ映画の異国の雰囲気の中で、登場人物になりきっていきいきと、女の子のマリーゴールドはお花の精のようで明るくのびのびと踊っていましたよ!
劇は昔話に挑戦!かぐや姫を守る男の子たちはたくましく、女の子たちはお着物を着てしとやかに…クラスが一つになってお話に入り込み、楽しみながら発表ができました!
今年の冬は暖冬で、例年心配する駐車場の除雪もなく、子どもたちにインフルエンザや感染症の大流行もなく、(2名の欠席があったことは残念ですが)予定通り発表会を行うことができました。そして会場にお集まりいただいた皆様と一緒に、一人ひとりの子どもたちの成長を喜び合うことができました。
裏方でお手伝いくださった役員の皆様、子どもたちをあたたかく応援し拍手をおくってくださった保護者の皆様に感謝いたします。
劇は昔話に挑戦!かぐや姫を守る男の子たちはたくましく、女の子たちはお着物を着てしとやかに…クラスが一つになってお話に入り込み、楽しみながら発表ができました!
今年の冬は暖冬で、例年心配する駐車場の除雪もなく、子どもたちにインフルエンザや感染症の大流行もなく、(2名の欠席があったことは残念ですが)予定通り発表会を行うことができました。そして会場にお集まりいただいた皆様と一緒に、一人ひとりの子どもたちの成長を喜び合うことができました。
裏方でお手伝いくださった役員の皆様、子どもたちをあたたかく応援し拍手をおくってくださった保護者の皆様に感謝いたします。
2020/01/27
春まち発表会 その5
4歳児まりん組さんの様子です。女の子はリズム遊戯で「こんな衣装を身につけてみたい」…という気持ちが膨らんでくる年齢ですね。予行練習の時から、頭の飾りやふわふわスカートにわくわくしていましたよ!男の子は、夏まつりの時のお父さんバンドに影響され、あこがれの気持ちをそのまま発表に!「かっこいいなー!やってみたいなー!」という思いが現実になり、大人ぶった真剣な表情でもあり、精一杯カッコつけている様子が逆に子どもらしく…かわいく思えました。
劇は『ピーターパン』を発表しました。いろいろな役を分担して、クラスのみんなで力を合わせて一つのことを作り上げることが楽しくなってきたようですね!
劇は『ピーターパン』を発表しました。いろいろな役を分担して、クラスのみんなで力を合わせて一つのことを作り上げることが楽しくなってきたようですね!
|
2020/01/27
春まち発表会 その4
春まち発表会 その3
第2部はお客様を入れ替えて、5歳児ひかり組さんの歌とピアニカから始まりました。開場の時間まで、1時間近く並んで待っていてくださった方もいます。会場内は後ろの立ち見席までたくさんの方にお越しいただきました。
ひかり組さんに続き異年齢活動の発表です。運動会の前から異年齢のお友だちとの関わりも大事にチーム作りをしてきました。短い時間の中ですが、年齢の違う子ども同士のつながりが少しでも表現できたらと発表を考えてきました。
ひかり組さんに続き異年齢活動の発表です。運動会の前から異年齢のお友だちとの関わりも大事にチーム作りをしてきました。短い時間の中ですが、年齢の違う子ども同士のつながりが少しでも表現できたらと発表を考えてきました。
|
2020/01/27
春まち発表会 その2
第一部は未満児さんの発表です。0歳児こゆき組さんは幕が開くとたくさんのお家の方々がいてびっくりしたでしょうね!でも、いつも一緒にいる先生に抱っこされたり、ひざの上だったり…先生とくっついていれば大丈夫!大好きな曲が聞こえると、体が揺れたり、顔の表情がにこっとほころんだりしましたね。その場にいるだけでかわいいかわいいこゆき組さんでした。1歳児わかば組さんは動物さんに変身したり、いろいろなお仕事の人になったり…。リズムにのって車を運転するしぐさやくるりと回ってのポーズがかわいかったですよ!
2歳児つぼみ組さんは女の子だけのクラスということもあり、小さなママになってクッキングに挑戦!エプロンやはなかっぱの髪飾りやスカートにウキウキしていましたよ!
2歳児つぼみ組さんは女の子だけのクラスということもあり、小さなママになってクッキングに挑戦!エプロンやはなかっぱの髪飾りやスカートにウキウキしていましたよ!
2020/01/27
春まち発表会 その1
1月15日に、一年間の保育活動のまとめ・成長の喜びを表現する『春まち発表会』を遊技場にて行いました。例年のように未満児の発表を第一部とし、観客の入れ替えを行って第二部は以上児の発表を行いました。たくさんのお家の方々にお越しいただき、子どもたちは大ハリキリ!!リズム遊戯や劇・歌など元気いっぱいに発表できました!
2020/01/27
1月誕生会
マフラー作り ~ひかり組~
1週間後の1月25日の春まち発表会に向かって、各クラス・各異年齢チームで準備をすすめているところです。皆さんのお楽しみとして、ここで写真をあげることは控えさせていただきますね!どうぞご家族のみなさんでおでかけくださいね。
これはひかり組さんの様子です。発表会の練習や準備をしながらも、昨年末からやり始めたマフラー作りが少しずつ進んでいます。ずい分長くなり、首に巻けるようになった子も出てきました。友だち同士で、また保育者と楽しいお話をしながら…のんびりと焦らず、一人一人のペースで編み進めていっています。
これはひかり組さんの様子です。発表会の練習や準備をしながらも、昨年末からやり始めたマフラー作りが少しずつ進んでいます。ずい分長くなり、首に巻けるようになった子も出てきました。友だち同士で、また保育者と楽しいお話をしながら…のんびりと焦らず、一人一人のペースで編み進めていっています。
|
|
|
2020/01/18
1月 防災訓練
新年お楽しみ会 その2
新年お楽しみ会 その1
新年あけましておめでとうございます!
年末大掃除
マフラー作り ~ひかり組~
ひかり組さんで毛糸のマフラー作りが始まりました。まずは編み機作りからです。編み機に使う道具は、ペットボトルと割りばしです。ガムテープやキラキラテープを巻いて、その子その子で自分流にアレンジしました。編み機ができ上ると、いよいよ毛糸を巻いて編んでいきます。少しずつ、少しずつ…。一日5分だったり…のってくると10分だったり…。まだまだ先が見えてきませんが、年をまたいで作っていきます。完成後のマフラーの使い方は…今はまだナイショです!
|
2019/12/27