運動会 ひかり組和太鼓
運動会 追っかけ玉入れ2
運動会 追っかけ玉入れ1
運動会 リズムゆうぎ
運動会 かけっこひかり組
運動会 かけっこつぼみ組
運動会 かけっこまりん組
運動会 かけっこくるみ組
運動会 その2
運動会 その1
オープニングはひかり組とまりん組のバルーン、それに合わせカラフル傘のくるみ組とつぼみ組が出てきましたよ!虹のイメージからカラフルな色彩を体全体で、みんなで楽しもうというプログラムです。一番小さいつぼみ組さんも傘を持って一緒に歩けるかな?
今年度のひかり組さんのリーダーはいつもの年とは違い、各プログラムに2人~3人のリーダーがいます。トップバッターのリーダーは女の子が2人。「がんばるぞ!オー!」
今年度のひかり組さんのリーダーはいつもの年とは違い、各プログラムに2人~3人のリーダーがいます。トップバッターのリーダーは女の子が2人。「がんばるぞ!オー!」
2020/10/05
運動会が始まるよ! その3
この日がお披露目となった各クラスのTシャツを紹介します。
鮮やかなカラーTシャツの胸には、各クラスのオリジナルキャラクターが、そして左腕には園のマークがデザインされています。みんなそろって虹の前で記念撮影!
ここでこの虹についてお話しておきますね!
今年度の運動会のテーマは
『虹の向こうへLet’s Jump!!
みんなで乗り越えよう2020』です。
新型コロナに負けないぞ!という気持ちを表し、いろいろな困難や試練に打ち勝つ強い心と体を育てようという意味がこもっています。そしてこのことを象徴するのがこの虹です。うちわと同じように、保護者さんに我が子への応援メッセージを書いていただきました。全員の分を集めると、ほら、こんなにきれいな虹ができましたよ!思いが詰まったこの虹に見守られていよいよ運動会が始まりました!
鮮やかなカラーTシャツの胸には、各クラスのオリジナルキャラクターが、そして左腕には園のマークがデザインされています。みんなそろって虹の前で記念撮影!
ここでこの虹についてお話しておきますね!
今年度の運動会のテーマは
『虹の向こうへLet’s Jump!!
みんなで乗り越えよう2020』です。
新型コロナに負けないぞ!という気持ちを表し、いろいろな困難や試練に打ち勝つ強い心と体を育てようという意味がこもっています。そしてこのことを象徴するのがこの虹です。うちわと同じように、保護者さんに我が子への応援メッセージを書いていただきました。全員の分を集めると、ほら、こんなにきれいな虹ができましたよ!思いが詰まったこの虹に見守られていよいよ運動会が始まりました!
2020/10/05
運動会が始まるよ! その2
観覧の方に職員が渡しているのは、手作りうちわですが…
誰の手作りかというと…保護者さんがこの日のために作った、我が子への愛情がたっぷり入った『応援うちわ』なのです!一枚一枚がすごいんですよ~!お家で保護者さんが作り上げたものを子どもたちが保育園に持ってきてくれたのですが、一人ひとり見せてもらうたびにビックリでした!いっしょうけんめい保護者さんが我が子のために工夫して作ってくださったものです!「〇〇ちゃん、がんばって~!」と、うちわを見ただけで保護者さんの思いが伝わってきます!
誰の手作りかというと…保護者さんがこの日のために作った、我が子への愛情がたっぷり入った『応援うちわ』なのです!一枚一枚がすごいんですよ~!お家で保護者さんが作り上げたものを子どもたちが保育園に持ってきてくれたのですが、一人ひとり見せてもらうたびにビックリでした!いっしょうけんめい保護者さんが我が子のために工夫して作ってくださったものです!「〇〇ちゃん、がんばって~!」と、うちわを見ただけで保護者さんの思いが伝わってきます!
2020/10/05
運動会が始まるよ! その1
10月3日に運動会が開催されました。新型コロナ対策をとりながら、保護者の皆様にもご理解ご協力いただき、子どもたちは元気いっぱいのびのびと参加することができました。
今年度の運動会は、新型コロナ対策から、会場を晴天でも体育館内とし(例年は能生小学校グランド)、観覧は園児一人に保護者一人のみ、2階ギャラリーからとさせていただきました。参加園児はつぼみ組以上、わかば・こゆき組は別日に保育園内でのミニ運動会を実施する予定です。
当日の会場の様子、元気な子どもたちの様子を少しずつお知らせしていきます!
今年度の運動会は、新型コロナ対策から、会場を晴天でも体育館内とし(例年は能生小学校グランド)、観覧は園児一人に保護者一人のみ、2階ギャラリーからとさせていただきました。参加園児はつぼみ組以上、わかば・こゆき組は別日に保育園内でのミニ運動会を実施する予定です。
当日の会場の様子、元気な子どもたちの様子を少しずつお知らせしていきます!
2020/10/05
お月見だんご作り その2
できたおだんごは、給食室でゆでてもらって、きなこをつけておいしいおやつに。
玄関にはみんなでとってきたすすきとできたてのおだんごを山のようにして飾りましょう!お月さまから見えるように!
さあ、お昼寝している小さいお友だちを起こさなくちゃ!「みんな、起きて~お月見だんごだよ~」「僕たちが作ったんだよ~」「たべるよ~!」
特別おいしいおだんごだったようですよ!いい顔していました!
さあ、今日の夜はきれいなお月さまが見えるといいですね!
うさぎがおもちつきをしているのが見えるかな?
ちなみに十五夜が必ず満月とは限らないそうです。満月は10月2日、明日なのだそうです。明日の夜も楽しめますね!
玄関にはみんなでとってきたすすきとできたてのおだんごを山のようにして飾りましょう!お月さまから見えるように!
さあ、お昼寝している小さいお友だちを起こさなくちゃ!「みんな、起きて~お月見だんごだよ~」「僕たちが作ったんだよ~」「たべるよ~!」
特別おいしいおだんごだったようですよ!いい顔していました!
さあ、今日の夜はきれいなお月さまが見えるといいですね!
うさぎがおもちつきをしているのが見えるかな?
ちなみに十五夜が必ず満月とは限らないそうです。満月は10月2日、明日なのだそうです。明日の夜も楽しめますね!
2020/10/01
お月見だんご作り その1
きょうは十五夜です。一年で一番お月さまがきれいに見られる日です。そこで、ひかり組さんがお月見だんごを作りましたよ!
まずは、その前にお月さまにお供えするすすきを山へ取りに行きましょう!オー!
すすきなんてどこにでもあると思っていたのですが、いざとなるとなかなか飾るのに立派なものが見当たらないものですね。
ひかり組さんは虫やカタツムリに興味を誘われながらも、道の両側をあちこち見て何とか一人一本取ってきましたよ。保育園に戻ってくるまで、長さを自慢したり、穂でくすぐり合いっこをしたり、先端にトンボをとまらせようとしたり…すすきは秋の七草でもあり、秋を代表する植物ですね。今日はお月さまにお供えするためのすすきですが、今度はゆっくり時間をかけて遊んでみようね!
さあ、昼食後、おだんご作りが始まりました。両手の中からかわいいおだんごがコロコロ、コロコロ生まれてきます。「まあるく、まあるく…」保育園みんなのおやつになるんだからたくさん作ってね!がんばって~!
まずは、その前にお月さまにお供えするすすきを山へ取りに行きましょう!オー!
すすきなんてどこにでもあると思っていたのですが、いざとなるとなかなか飾るのに立派なものが見当たらないものですね。
ひかり組さんは虫やカタツムリに興味を誘われながらも、道の両側をあちこち見て何とか一人一本取ってきましたよ。保育園に戻ってくるまで、長さを自慢したり、穂でくすぐり合いっこをしたり、先端にトンボをとまらせようとしたり…すすきは秋の七草でもあり、秋を代表する植物ですね。今日はお月さまにお供えするためのすすきですが、今度はゆっくり時間をかけて遊んでみようね!
さあ、昼食後、おだんご作りが始まりました。両手の中からかわいいおだんごがコロコロ、コロコロ生まれてきます。「まあるく、まあるく…」保育園みんなのおやつになるんだからたくさん作ってね!がんばって~!
2020/10/01
9月合同礼拝 以上児
未満児さんの礼拝が終わると、今度は以上児さんが本堂に入ってきましたよ。前園長先生も一緒に参加されるということで、子どもたちはうれしそうに振り返ってお顔を見ていましたよ。
献灯献花・お焼香の後、園長先生はお話の中で、もうすぐ開催される運動会のテーマについて触れられました。今年度の当園の運動会のテーマは、新型コロナ感染症について意識したもので、『いろいろな困難や制約があっても、みんなで力を合わせて負けずに乗り越えて行こう!』という意味がこもっています。健康であることを喜び合い、友だちと力を合わせ、たくましく育っていってほしいというメッセージが、ほとけさまの前で子どもたちに伝えられました。
ほとけさまにいつも見守られていることを忘れず、元気いっぱい一日一日を過ごしていきましょうね!
献灯献花・お焼香の後、園長先生はお話の中で、もうすぐ開催される運動会のテーマについて触れられました。今年度の当園の運動会のテーマは、新型コロナ感染症について意識したもので、『いろいろな困難や制約があっても、みんなで力を合わせて負けずに乗り越えて行こう!』という意味がこもっています。健康であることを喜び合い、友だちと力を合わせ、たくましく育っていってほしいというメッセージが、ほとけさまの前で子どもたちに伝えられました。
ほとけさまにいつも見守られていることを忘れず、元気いっぱい一日一日を過ごしていきましょうね!
2020/09/30
9月合同礼拝 未満児
またちょうちょが生まれたよ!
9月の防災訓練 その3
あじさい園からさらに高台に上って、薄暗い林の中のめったに人が通らない(農作業をする方くらい)道を通り、となりの地区に抜けるという避難路へ進みます。このルートは地域の方に教えていただいた道で、職員で何度か下見・草刈りをしました。
いざという時に子どもたちが通ったことのない道では、安全が保障されないということでの今回の実施です。つぼみ組(2歳児)以上がこの山越えルートを今回経験し、避難ルートとして全職員がしっかりと確認することができました。保護者のみなさまにもこのルートは知っていていただきたいと思います。
いざという時に子どもたちが通ったことのない道では、安全が保障されないということでの今回の実施です。つぼみ組(2歳児)以上がこの山越えルートを今回経験し、避難ルートとして全職員がしっかりと確認することができました。保護者のみなさまにもこのルートは知っていていただきたいと思います。
2020/09/30
9月の防災訓練 その2