能生中学校3年生との交流会第2回 その4
能生中学校3年生との交流会第2回 その3
能生中学校3年生との交流会第2回 その2
能生中学校3年生との交流会第2回 その1
能生中学校3年生との交流会第1回 その5
能生中学校3年生との交流会第1回 その4
能生中学校3年生との交流会第1回 その3
能生中学校3年生との交流会第1回 その2
次はジェスチャーゲームです。中学生のしぐさを見て何を表しているのか子どもたちが当てるゲームです。1番最初の問題で、中学生がくちばしと羽をばたつかせるしぐさから「はくとうわし!」と答えたKくん!答えは単純に「とり」だったようですが、これにはみんなビックリでした!このように子どもたちの回答はなかなかスケールの大きなもので、自分の思ったことを得意げに答える様子はなんとも頼もしいと感じました。
2020/11/28
能生中学校3年生との交流会第1回 その1
能生中学校との交流会が1組2組と2日間にわたって、1日目は能生体育館を、2日目は能生マリンホールを会場にして行われました。
この交流会は中学校の先生と一緒に、何度もコロナ対策・内容や場所について相談して実施に至りました。中学生と園児の出会い・関わりがお互いの子どもたちの成長に大切であり、意義のあるものであるということを確認しながらすすめてきました。
内容については、ほとんど中学生が自分たちで園児のことを十分に考えながら工夫して作り上げたものでした。運動的なもの・ゲーム・絵本の読み聞かせ・歌の発表など、どれも子どもたちに対してのあたたかい思いが感じられました。
では、少しずつ紹介していきますね!
この交流会は中学校の先生と一緒に、何度もコロナ対策・内容や場所について相談して実施に至りました。中学生と園児の出会い・関わりがお互いの子どもたちの成長に大切であり、意義のあるものであるということを確認しながらすすめてきました。
内容については、ほとんど中学生が自分たちで園児のことを十分に考えながら工夫して作り上げたものでした。運動的なもの・ゲーム・絵本の読み聞かせ・歌の発表など、どれも子どもたちに対してのあたたかい思いが感じられました。
では、少しずつ紹介していきますね!
2020/11/28
11月防災訓練
フェスティバル表彰式 その3
フェスティバル表彰式 その2
フェスティバル表彰式 その1
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その6
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その5
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その4
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その3
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その2
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会 その1
第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会に向かって
明日はいよいよ第16回新潟県幼児音楽フェスティバル上越大会です。今年度は、新型コロナ対策として参加園6園(上越市4園・妙高市1園・糸魚川市1園)が例年のように上越での集合開催をせずに、それぞれの園で日時と場所を決め、園ごとに開催するということになりました。6園の発表は、1枚のDVDとなります。本園は、明日11月21日(土)、糸魚川市民会館にて開催いたします。たくさんの方からご覧いただきたいところではありますが、新型コロナ対策として、発表園児のご家族の方のみの観覧とさせていただきます。
この日のために、ひかり組さんとまりん組さんは、園内だけでなく体育館での練習も何回か行ってきました。明日は保護者さんの前で堂々と元気いっぱい発表します!
この日のために、ひかり組さんとまりん組さんは、園内だけでなく体育館での練習も何回か行ってきました。明日は保護者さんの前で堂々と元気いっぱい発表します!
|
|
|
|
|
|
2020/11/20