12月誕生会 以上児 その1
12月誕生会 未満児
aoさんへ綿花の引き渡し その3
今年度、子どもたちが育てた綿花はいったい何キロあるのかな?さあ、どうしたら重さがわかるでしょう?「こうやったらどう?」子どもたちも真剣に考えました。給食室から量りをもってきたり、体重計をもってきたり、ものさしを持ってきた子もいました。いろいろ試してみましたよ。そのまま量ると、綿花が箱の重さをふくんでいることに頭をひねりながら、いろいろやってみて最後は中身は2.5kgだということがわかりました。aoさんからこの綿花が赤ちゃんのベビー肌着のプレゼントになるということを聞いて
「これをおねがいします!」
とaoさんに気持ちを込めて綿花をたくした子どもたち。私たちの綿花が使われたベビー肌着を着た赤ちゃんを想像すると、何だかうれしくなりますね!
畑の作り方から種植え、収穫の仕方まで、綿花のことをたくさん教えてくださったaoさん、ありがとうございました。『いといがわコットンプロジェクト』に参加できたことをうれしく思います。
「これをおねがいします!」
とaoさんに気持ちを込めて綿花をたくした子どもたち。私たちの綿花が使われたベビー肌着を着た赤ちゃんを想像すると、何だかうれしくなりますね!
畑の作り方から種植え、収穫の仕方まで、綿花のことをたくさん教えてくださったaoさん、ありがとうございました。『いといがわコットンプロジェクト』に参加できたことをうれしく思います。
|
2022/12/09
aoさんへ綿花の引き渡し その2
aoさんへ綿花の引き渡し その1
今年度、初めて『いといがわコットンプロジェクト』に参加し、茶色の和綿(オーガニック)を育ててみました。全て収穫を終え、畑は静かに冬を迎えようとしています。今日はaoさんに、子どもたちが育てた綿花を引き渡すことができました。
まず初めにaoさんの畑の紹介がスクリーンに映し出されました。aoさんの畑の環境は四季を通じて美しく、花や虫もいきいきとして、ふるさと糸魚川の自然を大事にして綿花を育てているんだなと言うことが感じられました。畑の花や虫が映るたびに「かわいい~!」「きれ~い!」と子どもたちから声があがっていました。
続いて本園の畑の様子も映し出されました。春の種まきの時の写真はとてもなつかしく、初めての綿花栽培に挑戦する時のわくわくした気持ちを思い出しました。
まず初めにaoさんの畑の紹介がスクリーンに映し出されました。aoさんの畑の環境は四季を通じて美しく、花や虫もいきいきとして、ふるさと糸魚川の自然を大事にして綿花を育てているんだなと言うことが感じられました。畑の花や虫が映るたびに「かわいい~!」「きれ~い!」と子どもたちから声があがっていました。
続いて本園の畑の様子も映し出されました。春の種まきの時の写真はとてもなつかしく、初めての綿花栽培に挑戦する時のわくわくした気持ちを思い出しました。
|
|
2022/12/09
成道会 以上児さん
成道会 未満児さん
すくすく・ぐんぐん発表会 舞台裏その2
すくすく・ぐんぐん発表会 舞台裏その1
すくすく・ぐんぐん発表会 その3
すくすく・ぐんぐん発表会 その2
すくすく・ぐんぐん発表会 その1
大根堀り ひかり組 その3
大根堀り ひかり組 その2
大根堀り ひかり組 その1
12月に入り急に気温が低くなり、権現岳や遠くの山々が、粉砂糖をふりかけたように白くなりました。冬が駆け足でやってきました。畑の大根の収穫が気になり、先週からずっと天気予報とにらめっこしてきているのですが、やっと今日、おひさまが顔を出し、掘ることができました。大根も、子どもたちのことを「まだかな?まだかな?」と待っていたと思います。園バスに乗って園からちょっと離れた小見の畑に着くと、青々とした大根の葉っぱが子どもたちを迎えてくれましたよ。さあ、お楽しみは葉っぱよりも土の中!みんなで大根を掘ってみましょう!
2022/12/05
鮭汁大会 その2
まな板の上であざやかに三枚におろさていきましたが、「みんなの体にもこれと同じように大事なものがあるんだよ」と、切り取られた部位、おかしらや内臓、えらなども子どもたちに見てもらいました。報恩講の時に園長先生は、子どもたちに『食べられていい『いのち』なんてないんだよ』と教えてくださいました。今日は鮭の『いのち』をいただいた私たちです。
「『いのち』をいただいてごめんなさい」
「『いのち』をありがとう」
「いただきます」みんなで手を合わせ、感謝して鮭をいただきました。
調理に来てくださった保護者さんたち、ありがとうございました。鮭をとおして、季節を感じたり、ふるさとの自然を知ったり、生き物の不思議、『いのち』の尊さ、『いのち』への感謝、食べ物への感謝など、子どもたちは学ぶことができます。また、みんなで一緒に食べ物をいただくことの楽しさも体験できます。ご協力ありがとうございました。
「『いのち』をいただいてごめんなさい」
「『いのち』をありがとう」
「いただきます」みんなで手を合わせ、感謝して鮭をいただきました。
調理に来てくださった保護者さんたち、ありがとうございました。鮭をとおして、季節を感じたり、ふるさとの自然を知ったり、生き物の不思議、『いのち』の尊さ、『いのち』への感謝、食べ物への感謝など、子どもたちは学ぶことができます。また、みんなで一緒に食べ物をいただくことの楽しさも体験できます。ご協力ありがとうございました。
2022/11/30
鮭汁大会 その1
11月誕生会 その2
11月誕生会 その1
新しい非常階段とスライダーを滑ってみよう!
先週、園庭に新しい非常階段とスライダーが完成しお祝いの会をしました。早いうちにその滑り方に慣れようということで、昨日、以上児の子どもたちがスライダー初滑りをしていました。地面から4m10cmの高さがあり、らせん状になっているので穴の中をのぞいても地面が見えません。階段を調子よくトントンとご機嫌で駆け上って行き、スライダーのすべり口に座ろうとすると、とたんに気持ちが引いてしまう子もいましたよ。しかし反対に、スリル大好きで「ヤッホ~!」というように大喜びで滑り下りる子もたくさんいました。
非常の際にこのスライダーを有意義に使って避難できるように、普段から訓練しておかなければと思います。昨日怖がっていた子も安心して滑ることができるように援助していきます。
非常の際にこのスライダーを有意義に使って避難できるように、普段から訓練しておかなければと思います。昨日怖がっていた子も安心して滑ることができるように援助していきます。
2022/11/22