未満児運動会 その4
未満児運動会 その3
未満児運動会 その2
未満児運動会 その1
10月お誕生会 その2
10月お誕生会 その1
ハロウィン製作あそび その2
ハロウィン製作あそび その1
29日は全園児でハロウインパーティ―を予定しています。その準備として、今週月曜日は以上児が遊戯場に集まって、ハロウインの製作遊びをしました。ハロウインといえば、魔女・おばけ・がいこつ・クロネコ・かぼちゃ…などでしょうか。ハロウイン当日に身につける衣装を自分で作るというものです。自由に材料を選び、帽子でもマントでもパンツでも、好きなように自分で考えて作ってみようという時間です。紙や袋、ビニールやひも、毛糸、モール、お家の方にも協力いただいていろいろな材料を出しました。頭にかぶったり、体に巻き付けたり…いろいろ子どもたちは考えていましたよー!
この遊びは、来週も続けて遊ぶ予定です。
この遊びは、来週も続けて遊ぶ予定です。
2021/10/20
動物ふれあい方教室 ひかり組 その2
「ワンちゃんの心臓の音を聴いてみよう!」聴診器を当てると、白い箱の機械から「ドクドク ドクドク…」「ワンちゃんの心臓の音だよ!」「みんなも心臓が動いているよね。」子どもたちは心音を聴くと、ワンちゃんが『生きている』『命がある』ということが実感できたようでした。
その後は、初めてワンちゃんと接する時の注意やふれあい方を学びました。人と同じように、ワンちゃんもいきなり触られたらびっくりしますよね。まずは飼い主さんに声をかけてから、そして自分のにおいをワンちゃんにかいでもらうことから…。
子どもたちは、ちょっと緊張しながら順番に4匹のワンちゃんと触れ合いました。毛の感触や温かさ、目の輝き、握手した時の手足の感触など、一匹一匹のワンちゃんに対して、フルに五感を使って接していたようです。
『命あるものは大切に、最後までお世話しようね。』という職員の方の言葉がとても心に残りました。また、飼い主さんの接し方から『ワンちゃんは家族と同じ』という気持ちが子どもたちにも伝わったと思います。
その後は、初めてワンちゃんと接する時の注意やふれあい方を学びました。人と同じように、ワンちゃんもいきなり触られたらびっくりしますよね。まずは飼い主さんに声をかけてから、そして自分のにおいをワンちゃんにかいでもらうことから…。
子どもたちは、ちょっと緊張しながら順番に4匹のワンちゃんと触れ合いました。毛の感触や温かさ、目の輝き、握手した時の手足の感触など、一匹一匹のワンちゃんに対して、フルに五感を使って接していたようです。
『命あるものは大切に、最後までお世話しようね。』という職員の方の言葉がとても心に残りました。また、飼い主さんの接し方から『ワンちゃんは家族と同じ』という気持ちが子どもたちにも伝わったと思います。
2021/10/20
動物ふれあい方教室 ひかり組 その1
上越動物保護管理センターから職員が来園し、ひかり組さんを対象に動物ふれあい教室が行われました。この教室は、実際に犬に触れながら、かまれるなどの事故防止のために犬との接し方を学んだり、命を感じ、命あるものを大切にすることが目的です。この日は、3匹のシェルティーと1匹のチワワが、飼い主さんと一緒に子どもたちのところに来てくれました。かわいいワンちゃんの来園に、子どもたちはちょっと緊張しながらもわくわくしていました。
2021/10/20
秋の遠足 ひかり組 その5
秋の遠足 ひかり組 その4
秋の遠足 ひかり組 その3
秋の遠足 ひかり組 その2
秋の遠足 ひかり組 その1
秋の自然物でマラカス作り! わかばこゆき組
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その4
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その3
秋の遠足 くるみ組・まりん組 その2