夏まつり その7
夏まつり その6
夏まつり その5
夏まつり その4
夏まつり その3
夏まつり その2
夏まつり その1
7月誕生会 その2
7月誕生会 その1
うれしいことが重なって… その2
うれしいことが重なって… その1
B&Gプールへ ひかり組 その2
B&Gプールへ ひかり組 その1
第二回海洋高校との交流会 その2
第二回海洋高校との交流会 その1
今日は、第二回海洋高校との交流会を行いました。第一回に続き今回もオンラインでの交流会で、今回は水産資源科食品化学コース3年生19名の生徒さんとの交流です。予定で、内容は相撲部の四股踏み実演や、絵本の読み聞かせと聞いていました。「オンラインで高校生とどんなふうにつながれるかな?」とちょっと心配ではありましたが、「やってみよう!」という高校生の勢いと情熱に引っ張られ、子どもたちもとてもうれしそうに参加していました。
絵本の読み聞かせでは、佐渡おけさにまつわる民話を男子の生徒さんが読んでくれました。この生徒さんは佐渡出身ということで、絵本の中で情感たっぷりに歌ってくれた『佐渡おけさ』は子どもたちも職員も引き込まれました!幼い時から日常の生活の中で当たり前に聴いて育ったのでしょうね。郷土に対する愛を感じました。小学生のころにならった「一つでホイ 二つでホイ…」という16足の『佐渡おけさ』を思い出し、歌に合わせて踊りたくなりましたよ!相撲部による四股踏みは、画面を見ながら子どもたちも「ヨイショ!ヨイショ!」お兄さんの様子を真似しようといっしょうけんめいでしたよ!
絵本の読み聞かせでは、佐渡おけさにまつわる民話を男子の生徒さんが読んでくれました。この生徒さんは佐渡出身ということで、絵本の中で情感たっぷりに歌ってくれた『佐渡おけさ』は子どもたちも職員も引き込まれました!幼い時から日常の生活の中で当たり前に聴いて育ったのでしょうね。郷土に対する愛を感じました。小学生のころにならった「一つでホイ 二つでホイ…」という16足の『佐渡おけさ』を思い出し、歌に合わせて踊りたくなりましたよ!相撲部による四股踏みは、画面を見ながら子どもたちも「ヨイショ!ヨイショ!」お兄さんの様子を真似しようといっしょうけんめいでしたよ!
2022/07/14
たなばた 地域の祇園祭
今日は7月7日、たなばたですね。地域では例年、おみこしが朝から出てにぎやかなのですが、ここ数年はコロナ禍で、大人も子どもそのおみこしかつぎがありません。その代わりに一番大きなおみこしが車の上に載せられ、ゆっくり町を回っています。夕方、笛と太鼓の音に誘われて、ひかり組さんがおみこしを見に行ってきました。ここ数年、おみこしの本来の姿を見ていない子どもたちです。来年こそはコロナが収束し、みんなで元気な声で「ワッショイ、ワッショイ!」とやりたいですよね!今日の給食は、ちらし寿司・星のコロッケ・七夕すまし汁でした。写真は大人用ですが、子どもたちには織姫と彦星に見立てた人参の型抜きがきゅうりの天の川の左右に飾られたすてきなちらし寿司でしたよ!「今夜の空はどうかな?お星さまが見えるかな?」と、子どもたちの会話が弾んでいましたよ!
2022/07/07
じゃがいも掘り ひかり組
今日はひかり組さんが畑のじゃがいもを収穫しました。じゃがいもの収穫はこの暑い時期になりますね!みんないっしょうけんめいで顔が真っ赤になりました。じゃがいも掘りは初めての子が多かったようです。お家に畑がある家があまりに少ないのでしょうね。最初、じゃがいもの畑を見て、「枯れてる~!」と残念そうだった子どもたち。「枯れるってことは、じゃがいもが土の中でできて、もう掘ってもいいよってことだよ」と保育者から教えられていました。それでも、どこをどう掘ればよいのかわからない様子で、なかなか取りかかれなかったです。家庭でできない分、今の時代は、保育園での畑の体験は貴重なものなんだなと感じました。
今年のじゃがいもはちょっと小粒で数がたくさんありました。リヤカーに入れて園までみんなでひっぱってきましたよ!
今年のじゃがいもはちょっと小粒で数がたくさんありました。リヤカーに入れて園までみんなでひっぱってきましたよ!
2022/07/06
梅干し作り ひかり組 その2
梅干し作り ひかり組 その1
わかば・こゆき組ピーマンクッキング その2